ちゃいのWEB盆栽

浅瀬でぱちゃぱちゃWEBいじり。

iPhoneのApp Storeの数字残る件

我が愛馬、iPhoneのお話。

iPhone App Storeのカウントが消えない件

App Storeでアップデートが終わっても数字が残ってることありませんか?自分は今回なってました。
 
多分、アップデートしてる間にかApp Storeを閉じちゃったとか、「途中で別のことした」的なことが原因なのかなと思っています。
 
再起動とかしてもダメでiTunesに繋げてどうとかいうのも面倒なのと、iPhoneそのものの動作に影響ないようなので放っておきました。
 
で、解決したのは「他のアプリをアップデートし終わったとき」。
 
新しくアップデートがきても、数字が増えることはなく、残ったいた数字のカウントのままでした。それで、この新しいアップデートが終わるとカウントの数字も消えていました。
 
一応ログとして残しておきまーす。
 

WordPressのJetpackでパブリサイズ問題 〜Google+が厄介〜

今まで奮闘していたのですが、とりあえず解決したのでご報告。

WordPressプラグインJetpack」のパブリザイス問題

Jetpackにはパブリサイズ設定っていうのがあって、記事を投稿したときに設定されたSNSにも一斉投稿してくれる機能なのですが、Google+の設定だけは、そのままの設定だと公開範囲が「自分だけ」になってしまうため、公開範囲を「全体に公開」しなければ意味がないわけです。

tosroom.net

このことは結構前に解決していて、普通にの更新をしていたのですが、昨日の投稿ではなぜかGoogle+だけが動作がおかしい。公開範囲が「自分だけ」に戻ってしまったのです。

おかしい!それまで全く普通に公開してくれてたのに!

それから何度も公開範囲を設定しなおして「全体に公開」で承認をしても、また改めて確認すると「自分だけ」に戻っている・・。

WordPressで運営しているサイトは2つあったのですが、互いに使っているテーマも違うけど現象は同じ。ということは「問題はJetpack側ではなくGoogle+なのでは・・」と気づき改めて調べていたら救世主発見。

ryus.co.jp

やはりGoogle+側での設定の問題だったわけです。

・・・でも

納得いかないっす。おかしくないすか?こんな設定してなくても今までGoogle+にもパブリサイズされてたのに。うーん、やはり釈然としません。

Google+にまたヘソを曲げられた怖いなと思いつつ、Jetpackで悩んでいる人がいるならとりあえず上記のやり方で解決してみてください。

自分もまた悩むことになるかもしれないけど・・・。

 

=========

追記:7/30

やはりそうでした。Google+で設定をかえても、また時間が経つと「自分だけ」に戻ります。なんだこれ・・。

また動きがあり次第ご報告します。下記のリンク先で共有変更ができますけど・・また元に戻るんだろうなこれ・・。

なんで「一般公開」にしたのにしばらく経って「自分だけ」に戻ってしまうのか、どなたかおわかりでしたら、このへっぽこWEB担当者に教えてくださいますか・・。

plus.google.com

=========

追記:8/1

その後は「アプリの設定(上記のリンク)」は「公開」で安定してます。Google+の設定から設定すると戻ってしまうような。ということで、上記のリンクにダイレクトにココをいじったほうが今は安定するのかもしれませんが、まだ油断はできないので、また報告します。

WordPressテーマ「N1」で子テーマ作りと、親テーマのアップデートに備えてみる。

洗練された有料WordPressテーマ「N1」

今回は別ドメインで法人本店のサイトがあって、Simplicityだとブログスタイルとしては完璧だけど、右上に問合せ電話番号とか載せたいし、雰囲気も変えてみたいのでWordPressテーマ「N1」を入れてみました。

hybrid-theme.com

とても美しいバランスで製作されていて、レスポンシブにもしっかり対応しています(有料だけどすごく良いです)。

 

で、

凝りもせずまた、ダッシュボードやら「N1」独自のカスタマイズである「テーマオプション」をウホウホいじりまくってて

「あ!子テーマにしてないし!!」

と、またも1か月前の自分と同じ間違いをしているわけで。

急いで子テーマの準備をせねばです。N1では子テーマは対応するけど特別に用意されているわけではないので、自分で用意しないといけません。

今年(2015年)の記事で、ちょうどTwitterでフォローもさせていただいたている「すあろぐ」さんのサイトに良い記事を発見。

sualog.com

この記事が一番わかりやすくシンプルだと思いました。情弱へたれなWEB担当者の僕でも無事に子テーマを作って有効化できました。

それで、また「テーマがアップデートされたら、いじったところがリセットされちゃうのでは・・」という不安が拭えません。

Simplicityのときもアップーデトしても問題なかったので、きっとこちらでも平気かと思うのですが、Simplicityさんの子テーマは中身がいろいろ入っていて、安心感があり初心者には安心です。

  

chai-desu.hatenablog.com

 

しかし今回は自分で作った2つだけのファイルを子テーマとしてアップしただけなので、やはり不安が・・。

まあ、詳しい方には「な~にやってんだか」な記事なのだと思いますが、素直な自分のログを残しておきます。

 

まず、子テーマ作成に使ったソフトは「Notepad++」。

notepad-plus-plus.org

UTF-8で保存しないとなので、Windowsのメモでは役不足。で、この「Notepadd++」はコードを書いて名前を保存するときに、ファイル形式を選べるので、PHPでもCSSでも選択するだけでたくさんの拡張子データを専門知識がなくても作れます。style.cssもfunctions.phpも「Notepadd++」で作りました。

 

親テーマの現状を魚拓のために使った機能が「Full Page Screen Capture」。

chrome.google.com

Chrome拡張機能として「Full Page Screen Capture」があるので、storeで検索すれば出てきます。これを使ってHPもそうだし、ダッシュボードの中にある「テーマオプション」というN1独自のカスタマイザーも1クリックでまるっとPNG保存してくます。

これを保存しておけば、次回のアップデードでもしテーマがそっくり上書きされたときにもカスタイマイズした内容を残しておいたので安心です。

たぶん、直接PHPをいじったりはしてないので、取り越し苦労なんだろうなと思いつつ、情弱WEB担当者の切ない準備のログでございました。

全然追いつかないよ・・ WordPressにrobots.txtを作ろう

WordPress用の理想のrobots.txt

なんか、はてなブログのUI変わりましたね。

すっきりして良い感じですが、家に帰ってきたら奥さんに部屋をきれいに掃除されてて何がどこにあったのかわからない気持ちになっています。

 

で、エローラ先生がこんな記事を作ってくれていました。

naifix.com

今までは.htaccessに目が三角になってたし、昔のサイトのままのサーバ確認したら、「robot.txt」にして無駄な達成感に浸っていたことがわかったりと、甘酸っぱい気持ちです。

Google Search Consoleから「JavaScriptCSS にアクセスできません」と連絡がきた人もいると思うので下記のように記載しました。

User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Disallow: /wp-includes/
Disallow: /wp-content/plugins
Disallow: /wp-content/cache
Disallow: /wp-content/themes
Allow: /wp-content/uploads
Allow: /wp-includes/js
Disallow: /*?*
Disallow: /*?

Sitemap: http://自分のドメイン/sitemap.xml.gz

設定そのものは簡単なので、皆さんも是非やってみてください。
FTPを使うので、この機会にトライしてみるのもよいかも。

Simplicityとの相性を見つつ、Wordpressセキュリティ対策で.htaccessをいじり。 

前にもトライしたことがありる「.htaccessいじり」。当初はできそうなコードをかたっぱしから.htaccessにねじ込んでアップロードしたら画面が詰みました。すみません調子に乗ってました。(正確には一部のSNSアイコン全て消えた)

今回は自分なりに大事かな~と思うところだけ.htaccessに入れて、ちょっと修正してはアップを繰り返して、表示がおかしくなったら直近の.htaccessに差し替えてやってみました。

 

参考にさせていただいたのは下記のサイト様

coliss.com

この中の「wp-contentディレクトリを守る」っていうコードなんですが、.htaccessを作ってuploads / pluginsにはちゃんと入るんですけど、themesに入れるとテーマのSNSアイコンが消えます。

詰むのが怖いのでルートの.htaccesに入れられそうなコードは入れてアップしました。